ニュース&お知らせ

一覧に戻る

2025/04/10 ウォーキングの基礎知識



本日もHP新着情報をご覧頂き誠にありがとうございます。
4月になりました。
寒い日が続いたと思えば、急激に気温が上がり夏日を超える暑さだったりと、寒
暖差が激しい春ですね。とはいえ、年に1度の桜の花においては、序盤は気温が
低かったことにより少し長持ちしたように見受けられましたね。
家の近所の公園でもきれいに咲き乱れ、風が吹くと花吹雪となり、きれいな描写
が見られました。

また、スギ花粉がようやく落ち着き、現在はひのき花粉のピークを迎えています
ね。ひのき花粉の方が、スギ花粉より小さいため、気管支炎に入りやすく、くし
ゃみや鼻水のほか、気管支に炎症が起きて咳の症状が出ると言われています。症
状のある方はマスクを着用するなど対策が必要になりますね。
さて、春は気温も上がり、外に出やすい気候なので、ジョギングや散歩などをし
て健康づくりを意識するにはちょうど良い季節となります。また、新年度といえ
ば、健康診断を行う学校や企業も多いため、自分の体メンテナスについて見直す
チャンスかもしれません。
そこでウォーキングの基礎知識についてご紹介したいと思います。
☆歩く効果とは・・・☆
生活習慣予防、認知症予防、高血圧の改善、心肺機能の強化、リラックス効果、
寝たきり予防、糖尿病の改善、骨の強化、心の健康の向上、肥満の解消、肝機能
の改善など
 
1日の平均歩数と目標歩数について・・・
【年齢20歳~64歳】
男性平均7,323歩 女性平均6,536歩 ⇒ 目標歩数8,000歩(男女ともに)
 
【65歳以上】
男性平均5,257歩 女性平均4,821歩 ⇒ 北票歩数6,000歩(男女ともに)